第1回 教員養成・トレーニングコース
養成コースは昨年(2021年)度、コロナ禍のために学生の募集を一時停止していました。
おかげさまで今年(2022年)度は、リモート形式を採用してのリニューアルオープン。
4月に2年ぶりの入所式を終え、第44期生を迎えることができました。
そして5月、6月といよいよ本格的な授業がスタートしたところです。
さて、6月の授業が始まる前に、僕は所長からこう言われました。
「君が学生に向かって話すことのうち、自分自身ができていないと思い当たることがないか探してごらん。」
素直な僕は、自分が学生に話したことを毎日記録していきました。
・授業で見たことは、自分の身体を動かして体験(練習)し、試行錯誤しましょう。
・授業開始前の時間を有意義に活用できるよう、みんなで話し合いましょう。
・分からないこと、疑問に思ったことは、自分だけで勝手に判断せず、確認しましょう。
・授業で学んだことの復習(練習)を、計画的に行いましょう。
ここまで記録して、僕は途方にくれました。
記録したことのなかに、僕はちゃんとできているぞと胸を張って言えることが、ひとつもなかったからです。
僕自身、できていないと思い当たることしかありません。
苦手としていること、うまくできないと自覚していることだらけです。
たとえば僕は、失敗するのが嫌なので、試行錯誤にチャレンジしません。
自分では模索することなく、お手軽に誰かが考えた正解を手に入れたいと思います。
たとえば僕は、自分の意見を主張しながら、建設的に話し合ったことがありません。
自分では何も考えず、判断せず、誰かの意見に従っている方がずっと楽ちんだからです。
そのくせ僕は、一方的な思い込みで、勝手に判断することは得意です。わざわざ確認をしようなんて思いません。
それから僕は、計画的に物事をすすめられたためしがありません。だいたいのことはいつだって、神さまが何とかしてくれます。だから、どうすればうまく計画を立てられるのかを、僕はよく考えたことがありません。
…書けば書くほど、残念な気持ちです。
自分ができていないことを、僕は学生に求めている。
養成コースの授業では、繰り返しこう言われます。
子どもに求めるのなら、まず教師自身が乗り越えなければ、子どもがそれをできるようにはならない。
これを僕にあてはめて考えてみると、
学生に求めることは、僕自身ができるようにならなければ、学生ができるようにはならない。
ということになる。
できないことはできないと、簡単に投げ出してほしいのか。
今より少しでもできるようになるために、努力を重ねてほしいのか。
学生に望む姿は、学生に求めるのではなく、自分がそのように生きて示すしかない。
そう思うと僕は、教師という立場で人の前に立つことの責任の重さに、押しつぶされてしまいそうです。
それでもなお、この道を進もうと思うのかどうか。
何よりも僕に足りないものは、その覚悟なのかもしれません。
…つくづく痛い発見ばかりです。
けれども僕は、学生に先駆けて、押しつぶされている場合ではないのです。
44歳の春。中年の意地。
44期生とともに学びあい、トレーニングに励む所存でございます。